GameWith アドベントカレンダー2023 の1日目の記事です qiita.com こんにちは。GameWithサービス開発部の新人エンジニアのrunalsnです。 今回は、攻略部から未経験でエンジニア異動した私の1年間の備忘録を簡単に残したいと思います。 直接的な技術の話では…
こんにちは!GameWithサービス開発部です。 サービス開発部では月に一度、全体会にて どのように業務課題を改善したか をアピールする会を行っています。 2023年09月の発表内容はこちらです tech.gamewith.co.jp VRMTG&デザインドック MetaQuest3を買ってVR…
こんにちは!GameWithサービス開発部です。 サービス開発部では月に一度、全体会にて どのように業務課題を改善したか をアピールする会を行っています。 2023年08月の発表内容はこちらです tech.gamewith.co.jp Flutterの歴史とGameWithの活用事例 これまで…
こんにちは!GameWithサービス開発部です。 サービス開発部では月に一度、サービス開発部全体会にて どのように業務課題を改善したか をアピールする会を行っています。 2023年07月の発表内容はこちらです tech.gamewith.co.jp 今月は未発表の機能についてや…
こんにちは!GameWithサービス開発部です。 サービス開発部では月に一度、サービス開発部全体会にて どのように業務課題を改善したか をアピールする会を行っています。 この会は1人あたり5分程度で発表を行うLT会のような感じです。 そこで、今回は7月の全…
こんばんは! FF16プレイ中の @peka3 と申します iOS16.4から、ついにiOSでもWebPushが使えるようになりました 今までGameWithアプリではプッシュ通知を活用していましたが、Webにおいても、ユーザーからのアクションを待つだけではなく、こちらからアクショ…
はじめに どうも、@shgxです。最近ChatBot作りにはまってます。 今回はLangChain + Guidance、Metaが開発したベクトル探索ライブラリのfaissを利用してChatBotを作る例を紹介したいと思います。 ベクトル探索とは? ベクトル探索は、文章をベクトルで表現し…
サービス開発部のdanaです。 ChatGPTがリリースされてから、様々な箇所でAIの話を耳にするようになりましたね。 最近ではテレビのニュースでも取り上げられたり、アプリがリリースされたりと、PCを使う人以外にも浸透してきたように感じます。 そんなChatGPT…
はじめに どうも@shgxです。 最近Chatbot系など触ったりしているのですが、Guidanceというフレームワークの触り心地が良かったので一つご紹介させて頂きたいと思います。 github.com Guidanceとは? GuidanceはMicrosoftが提供しているChatBot向けのフレーム…
サービス開発部のdanaです。 最近はChatGPTなどAIの話題で盛り上がっていますね。 GameWithでも業務やサービスの質の向上、AIとの共存を目指して様々な取り組みを貪欲に行っています。 今回はそういった取り組みの一部をご紹介します! また、先日AIを用いた…
サービス開発部の esueichi とmochanableです。 GameWithのサービス開発部では毎週金曜日にLTの時間を設けています。LTがないときは各種アクティビティなどを開催するのですが、先日chatGPTなどを使い倒そうというテーマで大喜利にチャレンジしたのでメモを…
サービス開発部のdanaです。 最近GameWithで働けて良かったなぁとしみじみ思うタイミングがあったので、GameWithのエンジニアとして働く魅力をご紹介します! 様々な領域のエンジニアと交流する機会が多い フロントエンジニア、バックエンドエンジニア、イン…
サービス開発部のdanaです。 先日アプリゲーム紹介詳細ページのリニューアルを行ったのですが、お気づきになられましたでしょうか? リニューアルを行うにあたり、ゲーム紹介用のテキストから内容を抜粋して見出しテキストとして抽出/登録するコンバート作業…
導入した経緯 デザインドックの運用 デザインドックを書く基準 デザインドックの項目 1ページに収める 何が効果的だったのか 不要なミーティングをしなくて済む 目標に沿わない機能を削れる 思考リソースの削減 情報へのアクセスが容易 まとめ 参考 GameWith…
この記事は GameWith アドベントカレンダー2022 23日目の記事です。 サービス開発部のdanaです。 5日目の記事に続いてAutifyを利用している上で工夫した話第2弾で、 今回はAutify用にChrome拡張機能を作成した話になります。 GameWithではAutifyを利用してい…