こんにちは!
エンジニアコミュニティでは、ごーと呼ばれている只野です。
tl;dr
今回は、弊社サービス開発エンジニア3名が オブジェクト指向UIデザイン(OOUI) という手法を学んでみて、所感を持ち寄りました。
オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 から、キャッチアップをさせていただいております。
OOUI を知る前後の考え方は、人によって違うところがあるだろうと想像し、このことをテーマに話したら、デザイン手法を学ぶモチベーションが今後も高まることを期待して進行していきます。
よかったらお聴きください。
出演者
- エンジニアマネージャー: serima
- iOSエンジニア: かつらやま
- フロントエンドエンジニア: ごー
編集後記
OOUI は、我々がよく使う OS で既に実現されています。
ユーザーは、作業フローに支配されているのではく、フレキシブルな方法で操作を成し遂げられるデザインであることが大いに便利であることがわかります。
今回の収録に向けて、オブジェクト指向 UI デザインを学んでみて、使い勝手が良いデザインをイメージできるようになったと実感しています。
UI を構成している部品それぞれを直感的に操作できることが、便利で欠かせない要素であると心から感じますし、サービス開発においても OOUI の手法で今後アプローチしてみたいと思いました。
再現性が高いであろう OOUI の手法は、サービス開発に関わる組織の誰にでもそうですが、特にエンジニアにはかなり親和性があるのではないでしょうか。
オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 、お薦めです。
終わりに
GameWith の Developer 向け Twitter アカウントを開設しました。
技術やブログの更新情報などを発信するので良かったらフォロー宜しくお願いします!