GameWith Developer Blog

GameWith のエンジニア、デザイナーが技術について日々発信していきます。

DroidKaigi 2018に参加してきました

はじめまして。decoy0318です。

普段はGameWithアプリのサーバサイドエンジニアとして主にAPIの設計や実装を担当しています。 昔の職場で一時Androidアプリを担当していたこともあったことから、それ以来サーバサイドだけではなくクライアントサイドにも大変興味があります。

今回、弊社でDroidKaigi 2018にスポンサードを行い、スポンサー枠でチケットを頂いたので、初めて参加してきました。 (私を含めて弊社より2名参加させて頂きました。)

tech.gamewith.co.jp

DroidKaigiはエンジニアが主役のAndroidカンファレンスで、2015年の初開催から毎年行われており、今年の会場は去年と同じく「ベルサール新宿グランド」でした。

当日の様子

1日目のはじめのウェルカムトークでは、このように明示的に「Beginers are Welcome」と伝えてくれたことで、普段Androidアプリを業務で書いていない私も安心してセッションに臨むことができました。

DroidKaigi 2018 WelcomeTalk | PPT

まずはひととおりブースを見てまわったのですが、各社ともいろいろな工夫がされており、純粋に見てて飽きませんでした。 個人的に以下のブースはグッときたりしました。

  • 転職ドラフトさんのブースの「ドロイド君」が当たるガチャ
  • eurekaさんのブースで「pairs」Androidアプリのソースコードが見れるようになっていたこと
  • XFLAGさんでモンスターストライクのステッカーを配布していたこと

コーヒーのサーブであったり、どら焼き、クッキーなどのお菓子が配布されていたりとかなり豪華に感じました。

聴講したセッションのうちいくつか抜粋しながら、簡単にコメントしていきたいと思います。

まだAPI定義管理で消耗してるの?〜Swaggerを用いた大規模アプリ時代のAPI定義管理とコードジェネレート

GameWithのアプリ開発ではSwaggerではなく、以下の理由からAPI Blueprintを使用しています。

  • 当時選定した際に Swagger あまり利用されていなかった印象があった(個人的な主観)
  • Markdown 記法で定義が可能
  • API Blueprint のほうが必要最低限の周辺ツールが充実していた(個人的な主観)
    • aglio連携で簡単にHTMLが生成可能
    • api-mockでモックサーバが立ち上がる

上記の歴史的な経緯もありGameWithの場合はAPI Blueprintを選択したという背景があります。 今回は、FOLIOさんのSwaggerを使ってのリアルな運用のお話を聞くことができ、参考になりました。

Swagger Codegenを使ってコードの自動生成を行うメリットも体系的に整理され改めてメリットが理解できました。

Dialogflow(API.AI) for Android 〜Dialogflow(API.AI)アプリ開発入門〜

チャットボットであったり、スマートスピーカーが一般家庭にも徐々に普及してきており、自然言語処理をうまくやりたいというニーズは今後も高まっていくはずです。 言語解析エンジンであるDialogflowが表現のゆらぎを吸収してくれることで、本来開発したいアプリケーションに集中できるようになるのはありがたいなと感じました。

Amazon Alexaのスキル作成を一度社内で行なったことがあるのですが、その際も命令セットの定義は固定されてしまい、決して人間にやさしいインタフェースではないなと感じていました。

発表のまとめをqiitaに公開されていたので、興味がある方はこちらをご覧になると良いかもしれません。

qiita.com

まとめ

最近は業務でAndroidアプリ開発に携わることがほぼなかったため、知らないことも多い状況での参加となってしまいましたが、セッションについた「初心者向け」ラベルを参考にしながら、聴講セッションを選択できました。

その結果、どれも自分のレベル感に合ったものとなり、どれも大変興味深く、Android開発への興味と意欲がより一層強くなりました。

今後、Androidアプリを開発する際には今回聞いた内容を活かしていきたいと思います。

弊社がスポンサードしたという意味でも、個人的にも非常に有意義なカンファレンスとなりました。